2010年2月7日(日) 於.鎌倉武道館 | ||||||||||||||||||
![]() 団体戦初出場、4人でベスト8! 激戦区神奈川県で見事8強入りしました! | ||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||
![]() 開会式 |
![]() 体重チェックです。団体戦は体重の軽い順からになります | |||||||||||||||||
![]() 2回戦で戦う相手をチェックします。 地区予選で優勝したので2回戦からの出場となります | ||||||||||||||||||
---2回戦--- | ||||||||||||||||||
![]() 5人戦…4人しかいないので(当然ですが…)4人で戦います |
![]() 正面に礼! | |||||||||||||||||
![]() 先鋒戦は不戦負けとなり次鋒戦から… |
![]() 果敢に攻めるも引き分け | |||||||||||||||||
![]() 中堅戦 |
![]() 抑え込んで一本勝ちでタイとなります | |||||||||||||||||
![]() 副将戦…この後、払腰で一本勝ちとなりリードしました |
![]() 大将戦 | |||||||||||||||||
![]() 攻めます |
![]() しかし、押さえ込まれ1本負け | |||||||||||||||||
![]() 代表戦となり、中堅が出場し 内股で1本勝ちを決め3回戦進出となりました | ||||||||||||||||||
---3回戦--- | ||||||||||||||||||
![]() 4人で頑張っています |
![]() 先鋒戦は不戦負けの後、次鋒戦は1本負け。 もう後がありません。万事休すか… | |||||||||||||||||
![]() 中堅戦は1本勝ち。まだアドバンテージがあります |
![]() 副将戦、副将、大将ともなると殆どが2年生。 しかし、ここで相手のポイントゲッターに1本勝ちでタイに持込みました | |||||||||||||||||
![]() 大将戦、2回戦の汚名返上となるか… |
![]() この後、投げて抑え込んで1本勝ちを収めました | |||||||||||||||||
![]() 8強入り! |
![]() 4人でも頑張っています! さぁー、次は相模だ! | |||||||||||||||||
---準々決勝--- | ||||||||||||||||||
![]() いよいよです! |
![]() 先鋒戦は不戦負けです | |||||||||||||||||
![]() 次鋒戦 |
![]() 気合は入るも力の差が…1本負けです | |||||||||||||||||
![]() 中堅戦、小学校時代から手の内を知る者同士。 共に決め手を欠いて引き分け |
![]() 副将戦、投げられて1本負け | |||||||||||||||||
![]() 大将戦、投げられて1本負け |
![]() 道場長から反省の弁です | |||||||||||||||||
![]() 悔しさを滲ませています |
![]() 地元に残り、公立を選んだ気持ちを生かせと檄が飛びました! | |||||||||||||||||
![]() 監督を務める金沢先生からは労いの言葉を頂戴しました |
![]() 違う角度からも檄を頂きました | |||||||||||||||||
![]() とても温かく熱心にご指導する姿です | ||||||||||||||||||
---閉会式・表彰式--- | ||||||||||||||||||
![]() 最後まで残ったチームです。 男女合わせて16チームが表彰されました |
![]() 一番奥、ベスト8に残った学校の各代表者です | |||||||||||||||||
![]() 最上級生、2年生が賞状を代表で受け取りました |
![]() 2回戦の代表戦で代表を務め、よくチームをまとめてくれました | |||||||||||||||||
![]() おっと! ここで珍事発生。 補欠登録入れて8人なので賞状が4枚余りました(笑) |
![]() 選手と監督、そして応援に駈け付けた3年生に 道場長と一杉師範、記念撮影です | |||||||||||||||||
|