第9回関東親善柔道大会
2010年8月28日(土) 於.牛久運動公園体育館 |
小学部優勝!(初優勝)
 初参加より5年かかっての優勝 |
|
中学部3位!
 昨年に続き惜敗 |
|
小学生の部 |
予選リーグ |
1回戦 | 小川道場 | ○不戦勝× | つくばみらい市体育協会谷和原柔道部(茨城) |
2回戦 | 小川道場 | ○4−0× | つくば中央柔道塾(茨城) |
決勝トーナメント |
1回戦 | 小川道場 | ○3−0× | 野田柔道会(千葉) |
準決勝 | 小川道場 | ○3−1× | 土浦体育協会柔道部(茨城) |
決勝 | 小川道場 | ○2−0× | つくばユナイテッド(茨城) |
|
中学生の部 |
予選リーグ |
1回戦 | 小川道場 | ○不戦勝× | 谷和原柔道部(茨城) |
2回戦 | 小川道場 | ○3−1× | 矢野道場田仲塾(茨城) |
決勝トーナメント |
1回戦 | 小川道場 | ○5−0× | 柏第二中学校(茨城) |
準決勝 | 小川道場 | ×0−3○ | 秋葉道場(千葉) |
|
道場長総評
この大会は思い入れのある大会である。小川道場強化部を2006年9月に立ち上げる前の段階で参加した大会である。未だ、試合も満足に出来ない時に大会招待状を頂いた。子供達には「大会に興味のある人募集!」を集った記憶がある(笑)。言わばこれがきっかけでもあった。その後、正式に強化部発足してからようやく頂点に上りつめた。
中学部も昨年初の団体戦参加が今大会である。今年は準決勝で敗退したが、来年はいけそうな雰囲気になってきた。
日程等で大会参加チームが年々減ってきているのをみると寂しい気もするが、底辺を支える意味でも参加していこうと思う。
大会関係者の方々には大変だとは思うが、もう少し各チームに呼び掛け、参加チームを増やして欲しいと願う。
以上
| |
 あれ? そうだ! 体重別だった。 会場着くやいなやいきなり走りました |
 体重OKの選手は余裕でした(笑) |
 +1.5kgまでOKでした。後で知り爆笑してました(笑) |
 試合前のウォーミングアップ。少し寂しいかな… |
 中学生もアップしています |
 今日の参加者全員です。今年は土曜日だったので その影響もあったのでしょう。来年に期待しましょう! |
 珍事!! 小・中学生共、1回戦は不戦勝でした |
 中学生2回戦。2人欠で3人でした |
☆中学生☆
予選2回戦 |
 先鋒戦…投げられて負けました。 3人で出場して来ただけあって手強いです |
 次鋒戦…何とか引き分けでした。減量の影響? いやいや、減量はなかったです(笑) |
 副将戦…中堅戦が不戦勝のあとです |
 しっかり投げて勝ちました。大将戦も不戦勝となります |
 補欠で来てるけど、今日は成績表の作成となりました。 来年は出ろよ! |
決勝トーナメント1回戦 |
 ようやく5人戦になりました |
 先鋒戦…投げて1本! |
 次鋒戦…抑え込んで1本! |
 中堅戦…抑え込んで1本! |
 副将戦…抑え込んで1本! |
 大将戦…投げて1本! |
 Vクラスの小宮さんは審判でお手伝いです |
☆小学生☆
予選2回戦 |
 先ずは予選リーグからです |
 先鋒戦…気持ちよく1本が欲しい場面。 相手が小さいせいか逆にかきまわされて引き分け。 最悪のスタートでした |
 次鋒戦…動きが硬いせいかぎこちない。抑え込んで勝ちました |
 中堅戦…3月から当道場に移ってこの夏の成果は? ん〜未だ時間がかかりますね |
 副将戦…6年生となると違います。投げて1本! |
 大将戦…ことらも1本! |
決勝トーナメント1回戦 |
 千葉県のチームです。この大会では毎年顔を合わせます |
 先鋒戦…この試合も積極性が欲しかった。引き分け |
 次鋒戦…5年生の軽い選手同士。 ここは投げて勝って欲しい場面。しかし引き分け |
 中堅戦…ここは抑え込んで勝ちました。 しかし、内容はイマイチ。 早く小川道場の柔道スタイルに慣れて欲しいです |
 副将戦…今日は気合はいっています! |
 案の定、攻めて攻めて攻めまくり、 最後は抑え込んで勝ちました |
 大将戦…力の差を見せ付ける内容でした |
----ここで昼休憩----
小・中学生が準決勝進出を決めた場面で40分間の昼休憩が入りました(笑) |
 リラックスしています |
 休憩後1試合目なのでウォーミングアップします |
 ウォーミングアップ |
 ウォーミングアップ、と思いきやカメラに向かってピース! やっぱりピースマンだった! |
 こっちはこんな感じでアップしています |
-----休憩終了-----
☆中学生☆
準決勝 |
 対戦相手はこの大会に初参加した時の 1回戦(デビュー戦)の相手です。雪辱なるか… |
 先鋒戦…力が強い相手だと少し弱い気持ちが出ます。 自分自身で頑張って克服しましょう |
 攻められ、この後1本負け |
 次鋒戦…共に攻め手を欠き引き分け |
 中堅戦…共に攻め手を欠き引き分け。 もう少し存在感が必要ですね |
 副将戦…ここで引き分けではチームは負けます。 しかし、逆に抑え込まれました。何とか逃げるも優勢負け。 ここで中学生の負けが決まりました |
 大将戦…今日は国内ルールであったので対応出来ず 谷落としをかけられ1本負けでした |
 しかし、相手の技は上手でした(笑)。もちろん、国際ルールでは この技は禁止技です。指導者の立場から言うと、今後を見据えた場合 いくら国内ルールでも技をやらせるのは如何なものでしょうか? 私の時代では蟹挟みがいい例でした。考えさせられる場面でした |
 残念ながら敗退です |
☆小学生☆
準決勝は中学生と同時進行のため撮影出来ませんでした。準決勝は3-1で快勝の後、決勝戦となります。
決勝 |
 相手は岡田先生率いるつくばユナイテッド。 今日は宮崎先生が引率でした |
 先鋒戦…今日はさえない1日でした。 全試合引き分けでした。今日の経験を踏まえ先鋒の役目を もう少し勉強しましょう |
 次鋒戦…5年生どうした?と言う内容でしたね。 もう少しねじ曲げないといけないのかな…と思いました(笑) |
 中堅戦…来た当事よりはよくなっていますが、 未だ未だ改良の余地ありです。 もちろん、心の改良(姿勢)です |
 副将戦… 取られて来なかっただけ御の字のような形相で攻めます |
 攻めます! |
 つまずきそうになっても… |
 攻めます! |
 相手も這いつくばりながら耐えています |
 ここまで耐えた相手もさすがユナイテッドと思いましたが、 ここで心が折れたみたいです |
 押さえ込みました。いつも一緒に練習している間柄だけあって いい試合でした |
 1点リードをもらっての大将戦 |
 この場面でも攻めます! 有効! 国際ルールだから「YUKO!」ですね(笑) |
 更に追い込みかけます |
 最後はしっかり投げて1本! あっ!「1PON!」 |
 5回目にして優勝が決まりました。足掛け5年です |
 明日も大会があります。道場長も更に気を引き締めていました |
-----表彰式----- |
 5回目にして…その間、準優勝2回含めてようやくです |
 ピースマンは全然疲れていないそうです |
 こちらは中学生 |
 礼! |
 最後に持ち回りのカップを頂きました |
 今日参加した全員で |
プレンティーズ賞です!
関東親善大会とYAWARA杯の合同となりました |
 今日は大勢で乱入しました! 関東親善大会とYAWARA杯団体・個人合わせて総勢14人! 書き入れ時のため店長はお店の中に戻りました。 忙しい時にゴメンナサイ! |
 日曜日の14時過ぎ…この人数ではお店の中では食べられません。 だってお店の中はお客さんでごった返しています |
 でもこの人数を店外で食べてる姿は圧巻! |
 外気温34度…外だとアイスの溶ける速さは… 早く食べないと大変! |
 左…かなり溶けて流れています。右…おいらは大丈夫だよ〜(笑) おっ! 幼年のチャンプだ! |
 隣の芝生…そう自分以外のが美味しく見えるのです(笑) また、優勝すれば食べられるから頑張ろう! |
 やっぱり隣のが気になります!(笑) |
 こちらは…ん〜女の子は食べる時も絵になりますね(笑) |
 こちらは男達で盛り上がっています! |
 食べちゃった…何か哀愁を漂わせています。 そうです、美味しい物は早くなくなるんです(笑) |
 どんな話をしてるのかな? |
 もう少しで手に付くぞ! 早く食べろ! |
 あ〜、手遅れに…このまま道場に帰って手を洗いましょう(笑) |
 中央…最後に一気? お口一杯に頬張っています。 何とも言えない表情です。絵になりますな〜(笑) |
 俺も撮れ!と注文されました! そんな怖い顔しないで〜(笑) |
 えっ? こっちも? だからさっきからずぅーっと 手が気になってるんだけど… |
 本人…やっと今頃になって手に気が付いたようです(汗) |
店長、書き入れ時にも関わらず大勢の人数をお世話して頂きどうも有難うございました。 お陰さまでプレンティーズ賞が子供達の励みの1つとなって頑張ってくれています! 引き続き宜しくお願い致します。 |
by 道場長 |
|
|