第5回力善Jトーナメント(古河市近県少年柔道大会) | |||
高学年の部 勝ち抜き戦予選ラウンド 2回戦は総和柔道クラブ(1回戦は岩舟柔道会が棄権となりました) | |||
![]() 先鋒戦…5年生女子です。 1人抜いた後の2人目となります |
![]() 2人目は引き分け。計算上では2人抜いたのと同じに なります。よく頑張りました。先々週の瑞浪でも 良かっただけに今回も期待出来そうな動きでした | ||
![]() 次鋒戦…ここも5年生。引き分け |
![]() 中堅戦…ここも5年生。引き分け。 試合内容、態度とも良くなかったです。 早く小川道場スタイルを理解して欲しいです | ||
![]() 副将戦…相手は大将です。先日の総和大会では 代表戦で苦杯を喫している相手です |
![]() 互いに譲らず引き分け | ||
![]() 大将残しで勝ちとなりました。総和大会の雪辱を晴らしました | |||
3回戦は青森の強豪、剛柔館藤田道場 | |||
![]() 先鋒戦…低学年と軽王の部が決勝ラウンド進出を 決めているだけにここは負ける訳にはいきません |
![]() しかし、相手は6年生。一本負けで抜かれました | ||
![]() 次鋒戦…相手は先鋒。ここで止めて盛り返したい場面。 しかし、あっけなく一本負け |
![]() 中堅戦…相手は3人目。いい加減、ここで止めないと ヤバイ雰囲気になって来ました。しかし、残り3秒で あっけなく一本負け。気持ちが耐え切れず自分から飛びました。 昔の悪い癖が出ました。途中から道場を変えて来た子は こういう場面が多いですね | ||
![]() 副将戦…相手はとうとうここまで抜いて来ました。 小川道場どうした?と言いたい場面。さぁー、6年生2人で 5人を相手にする事になりました |
![]() 一本勝ち! ようやく食い止めました。1人目撃破! | ||
![]() 続いて相手は次鋒。一本勝ち! 反撃の狼煙を上げました! 2人目撃破!! |
![]() 続いて相手は中堅 | ||
![]() ここも一本勝ち! 力で捻じ伏せました。 3人目撃破!!! ここでタイに持ち込みました。今日は冴えています(笑) |
![]() 続いて副将。肩で息しながらも攻めます | ||
![]() 引き分け。4人抜いた計算ですね。よく頑張りました |
![]() 大将戦…大将同士となりました | ||
![]() 攻めながらも引き分けとなり代表戦へ |
![]() 代表戦も同じ相手となりました | ||
![]() 旗判定となり白3本で勝利 |
![]() 見事大逆転で決勝ラウンド進出を決めました。 2人で勝った様な内容でした | ||
30分間のお昼休憩が入りました | |||
![]() 先取は決勝ラウンドに備えてウォーミングアップしています |
![]() 終始リラックスです | ||
低学年の部 準々決勝戦。相手は愛柔会 | |||
![]() 神奈川県同士の対戦となりました |
![]() 先鋒戦…軽量同士です | ||
![]() 相手の戦術には言葉が出ません |
![]() 引き分けです | ||
![]() 中堅戦…相手は巨漢の選手ですが こちらは腕っ節では負けていません |
![]() 互いに譲らず引き分け | ||
![]() 大将戦…ここは女子ですがそこらの女子とは違います。 引き分けで代表戦となりました |
![]() 代表戦は中堅同士。道場長が本戦の出来と 来年を見据えての起用。期待に応えられるか… | ||
![]() 旗判定は1-2で惜敗。後1本が出なかったのと 忍耐力がもう少しあれば…。正直、ここで 今後に向けた自信を付けて欲しかった |
![]() 低学年の部はここで敗退となりました。 出来がよかっただけに残念な結果となりました。 久々の早々の敗退となりました。これも経験 | ||
軽王の部 準々決勝戦は不戦勝ちで準決勝戦となりました。 相手は古賀塾。今日は塾長が仕切っていました! | |||
![]() こちらも低学年に続いて神奈川県同士となりました |
![]() 先鋒戦…同級生同士となります。組み手を切って切って …となかなか組ませてもらえません。このスタイル… 古賀塾だけに文句は言えないです。ただ、この塾長スタイルを 何人の塾生が習得出来るか楽しみです。正直、超高難度です | ||
![]() こちらは道場長スタイル。あくまでもしっかり組んで投げる |
![]() 投げられませんでしたが指導3で勝利です。 技ありと同じになります | ||
![]() 次鋒戦…相手は学年下の4年生 |
![]() 攻めてはいたものの…空気読めずに引き分け。 もう少し気転が利かないと何をしても掴めません。 心の部分で頑張りましょう | ||
![]() 中堅戦…こちらは同級生同士 |
![]() 引き分け。2分ランニングで 塾長スタイルの攻略は難しいです | ||
![]() 副将戦…1つ上だがここは引き分けて欲しい場面 |
![]() あっけなく一本負け。朝飛道場の1つ上の 同タイプの子にはこんな負け方はしないのに何故? 日頃の練習の取り組み方が出たてだと思いました。 練習は嘘をつかないといった表現が適切ですね | ||
![]() 大将戦…相手は6年生 |
![]() 前半で技ありを取られて優勢負け。 負けたものの後半の盛り返しはよかった。 ただ、最初から強気で攻めて欲しかった | ||
![]() ここで敗退となりました。しかし、軽王の部では初入賞の3位となりました | |||
高学年の部 準々決勝戦。相手は埼玉の強豪、五十嵐道場 | |||
![]() 久々の対戦となりました。 相手は1人欠いても上がって来ました |
![]() 先鋒戦…1人多いアドバンテージがある中… | ||
![]() 大内刈りに全く対応出来ず瞬殺の一本負け |
![]() 怪我のブランクは大きいです。 本人のやる気と努力が必要ですが今のペースでは… | ||
![]() 次鋒戦…相手に追い付かれただけにここは勝って 優位にしたい場面ですが相手は疲れていません。引き分け |
![]() 中堅戦…相手も中堅となり勝って優位に進めたい場面 | ||
![]() ここは何とか投げて有効を奪い1人抜きました |
![]() 続いて相手は副将 | ||
![]() 試合態度が良くないです。とても恥ずかしいです |
![]() 結局、引き分け。2人抜いた計算です | ||
![]() 副将戦…相手は大将です。県のチャンピオンです |
![]() どこのチャンピオンだろうが同級生。こちらも譲りません | ||
![]() 攻めての引き分けでこちらは大将残しで勝ちました |
![]() 1人残しで準決勝戦進出です | ||
準決勝戦 相手は明野晴明館 | |||
![]() 1月のいわきでの対戦以来です。雪辱なるか… |
![]() 先鋒戦…ここは投げられました。 5年女子ではこのレベルになると歯が立ちません | ||
![]() 次鋒戦…相手は先鋒。しかし、レベルは相手が1枚上。果たして… |
![]() 見苦しい場面が何度かあり指導2で敗退 | ||
![]() 相手に2人抜きを許します。圧倒的に不利になりました |
![]() 中堅戦…こちらはエース。先鋒が相手では… | ||
![]() ここは早めに決めて一本勝ち |
![]() 続く2人目は相手のエースです。 昨年の無心塾杯では勝っている相手だけにここは勝って欲しい場面。 攻めているものの… | ||
![]() 指導1までで引き分け |
![]() 副将戦…こちらは後がありません | ||
![]() 攻めきれず引き分け |
![]() 大将戦…相手は副将。 学年1つ上、更にこの体格差…勝負あったです | ||
![]() 組んでボン! 一本負け。 ここも練習通りの風景と化しました(笑) |
![]() 肘は治っているようですが心に時間がかかりそうです | ||
![]() 高学年は準決勝戦で敗退。しかし、初の第3位入賞です。6年生の頑張りが目立ちました | |||
表彰式 | |||
![]() 今日の入賞者です |
![]() 軽王の部からです | ||
![]() 賞状の授与です |
![]() 先取にメダルの授与です | ||
![]() 続いて高学年の部 |
![]() 賞状の授与です | ||
![]() メダルの授与です |
![]() 中学生個人の部、メダルと賞状の授与です | ||
![]() 今日参加した全員で… | |||
|