平成23年度 全日本少年少女武道錬成大会 柔道(第43回)
平成23年7月31日(日) 於.日本武道館
ページ2 |
高学年3回戦 |
 厳しい戦いが続きます |
 先鋒戦…奈良県チームとの対戦 攻めるもあと1歩。引き分け |
 次鋒戦…ここも引き分け |
中堅戦…体格差で不利も…気合いで補います。攻めます!(笑) 引き分け
|
 |
 副将戦…ここで投げが決まって1本勝ち! |
 大将戦…ギリギリの試合内容に1-0で勝利するも |
 一杉師範の表情は厳しくなっていました!(笑) |
 さぁー、次の相手が低学年時に負けた相手です。道場長から檄が飛びます。何を言われたでしょうか? |
高学年準々決勝戦…低学年時の借りを返せるか。 |
 奈良県チームが続きます |
 先鋒戦…昨年の西日本大会での借りを返せるか? 同級生同士なだけに勝負です |
 スピード互角。気持ち互角 お互いレベルの高い内容でした。引き分け |
 次鋒戦…ここもレベル高いですね お互い県の強化選手です |
 この後、有効を奪われ先手を取られました。追う展開となります |
試合途中ですが、低学年が決勝戦となったため、ここで一旦低学年に移します。
低学年決勝戦…(高学年の試合が続いたため、低学年の試合をワープしてしまいました。 ご了承ください。準決勝戦では現在高学年が戦っているチームと対戦し5-0で快勝しました。 低学年決勝戦の相手は東京都のチームでした。) |
 次鋒戦…先鋒戦1本勝ちの後です |
 一杉師範も気合い十分です |
 攻めるも引き分けとなりました |
 中堅戦…相手は八王子の大会と同じ顔合わせとなりました |
 |
 投げて決めて1本勝ち! リードを広げます。 |
 副将戦…ここで引き分け以上なら優勝が決まる場面 |
 |
 攻めてを緩ませず1本勝ち! ここで優勝が決まりました! |
 大将戦…ここは引き分けられました |
 3-0で勝利! 初優勝となりました。おめでとう! |
 礼! |
ここで高学年に戻ります。 |
 大将戦…中堅戦引き分けの後、 副将戦で有効を奪い同点に追い付きました |
 この体格差では何とか戦っている感じでした 引き分けとなり代表戦となります |
 代表戦…大将が出て来ると思いきや次鋒が出て来ました 読みははずしましたが、このチームの特性がわかって来ました |
 ここは旗判定もあります。攻めます |
 もつれて来ました。どうやら気落ちの勝負となって来ました |
 |
 この領域になればしめたものです |
 案の定、終了間際に投げが決まりました |
 代表戦の末の勝利。本日金星が多いですね よく頑張りましたが、優勝まであと2試合残っています ここまで来れば狙うは優勝です |
 優勝した低学年が応援に駆け付けました |
高学年次鋒戦…相手は低学年時に優勝しているチームです。 |
 いよいよ先鋒戦…気合い十分です |
 始まりました |
 小川道場関係者も全員で応援席から応援です |
 ここは引き分けられました |
 次鋒戦…ここは女子同士 |
 |
 お互い攻め手を欠き引き分け |
 中堅戦…ここまで全くの互角 |
 |
 今日は気合いは入っていました。引き分け |
 副将戦…ここは取って欲しい場面。引き分け |
 大将戦…相手はエース。攻め込まられるも引き分け 代表戦となりました |
 2試合続けての代表戦 |
 この声援の力を借りてもあと1歩及ばず… |
 抑え込まれて敗退。ここで終了となりました |
 道場長…褒めると思いきやお怒りでした! おそらく子供達への期待感が持てたのでしょう |
 「怒る=期待=成せば成る」 頑張れ高学年! |
表彰式…敢闘賞までは終了後直ぐに表彰されます。 |
 賞状の授与です |
 会場に向かって礼! |
低学年の表彰式…決勝戦まで残ったチームは全試合終了後となります。 |
 今年は前の列に並べました |
 神奈川県からは3チーム! |
 賞状の授与 |
 続いて優勝旗の授与 |
 盾の授与です |
 優勝旗の脚を頂きました(笑) |
記念撮影 |
 低学年。会場はガラガラです |
 高学年 |
 低学年&高学年 |
 今日の小川道場関係者全員で… |
 秦野先生と父兄会の平石さんが道場旗をしまいました 朝から有難うございました |
 選手がご父兄様の前に1列に並んで礼をしました! |
 一杉師範から総括。今回は短かったです(笑) |
2011年7月31日(日) しゃぶしゃぶ祝勝会 |
恒例のしゃぶしゃぶ祝勝会です。
今回は6月26日第33回八王子市体育協会柔道連盟少年柔道優勝大会で優勝した団体戦・個人戦優勝者との合同で開催する運びとなりました。選手ご父兄様総勢22名での祝勝会となりました。 |
|
 道場長からの挨拶ではじまりました |
 昨夜から席取で並んだ父兄会会長の平石さんから 乾杯の音頭をとって頂きました。一緒に手伝って頂いた 秦野さんの説明もあった事も付け加えさせて頂きます |
 乾杯! |
 乾杯! |
 こちらは腹減ってたみたいです。ガンガン食べ始めました |
 八王子の大会より先日の中体連県大会の大躍進は凄かったね! |
 今日参加したご父兄様です。朝から応援有難うございました |
 こちらはここでも戦っていました! 奪い合いです |
 ピースマン健在! 子供達は元気! |
 こちらは…先生始めご父兄さまは少々ぐったりモードです(笑) |
 優勝旗が誇らしいです |
 話題は尽きません |
 うどん着手 |
 こっちも…(笑) |
ここで時間となりましたので… |
 ここで紅一点のパパが登場 |
 関東一本締めでしめました! |
かごの屋の店長! いつも温かいご配慮有難うございます。 by 道場長 |
|
2011年8月21日(日) プレンティーズ賞 |
 今日は先日の全国練成大会優秀賞のメンバーです。夏休みを挟んだので今日になりました。
選手全員「生チョコ」指名していました! |
 生チョコ! 指名です! |
 手に出来るのは全国で4本! |
 笑顔がないよ! |
 今年1月の大会の分だと言って乱入して来ました!(笑) |
 紅1点は絵になります! |
 店長! 有難うございます! |
 また!来るぞ!って、店を後に歩く後ろ姿を見ても勇ましいですね! 期待してるぞ! |
|