第2回無心塾杯争奪少年柔道大会 | ||||
お昼休憩後の1試合目(トーナメント2回戦)の相手は国士舘少年柔道教室(東京都) 先鋒戦 | ||||
![]() |
![]() 呆気なく一本負け。幸先の悪いスタートです | |||
次鋒戦 | ||||
![]() ここは勝って欲しかった場面。引き分け | ||||
中堅戦 | ||||
![]() |
![]() ここも引き分け。嫌なムードです | |||
副将戦 | ||||
![]() 抑え込みました! ここで嫌なムードを払拭! |
![]() 一本勝ちでタイに戻しました | |||
大将戦 | ||||
![]() 相手は女子。体格差はありますが、6年生のこの時期は力的には男子の方に分があります | ||||
![]() しかし…投げられました。技あり |
![]() そのまま抑え込まれました。未だ逃げられますが… | |||
![]() |
![]() 逃げる事も出来ず一本負け… | |||
![]() 高学年の敗退が決まりました |
![]() 女子相手にビビるとは… | |||
![]() 高学年敗退。情けない内容でした。これは今後厳しくしないとどうにもなりませんね | ||||
中学生個人戦+81kg | ||||
![]() 1回戦は不戦勝でした |
![]() 続いて2回戦 | |||
![]() 受けて投げられました。相手が自分より大きい相手でした。もう少し考えて試合をしましょう | ||||
ここで中学生は終わりました。今回も入賞者なしでした。レベルの高い大会です。 低学年3回戦相手は野木町柔道クラブ(栃木県) | ||||
![]() 相手も大きいですね | ||||
先鋒戦 | ||||
![]() 1本勝ち! | ||||
次鋒戦 | ||||
![]() |
![]() 投げて抑え込みました! 1本勝ち! | |||
中堅戦 | ||||
![]() 引き分け | ||||
副将戦 | ||||
![]() ここは反則勝ちでした | ||||
大将戦 | ||||
![]() |
![]() 投げて抑え込みました! 1本勝ち! | |||
![]() 4-0で快勝! | ||||
低学年4回戦相手は五十嵐道場(埼玉県) | ||||
![]() 埼玉県の強豪チームです | ||||
先鋒戦 | ||||
![]() 全員で気合注入です。選手にスイッチが入った模様 |
![]() 小さい相手ですが… | |||
![]() 上手く投げて1本勝ち! | ||||
次鋒戦 | ||||
![]() |
![]() 気合入って、投げて有効 | |||
![]() 最後は決めて1本勝ち! | ||||
中堅戦 | ||||
![]() ここは一気に決めたい場面 |
![]() ですが、引き分け | |||
副将戦 | ||||
| ||||
![]() 更に決めて1本勝ち! ここで勝ちが決まりました | ||||
大将戦 | ||||
![]() 抑え込みました! |
![]() 1本勝ち! | |||
![]() 4-0で勝利です! 準決勝戦へ駒を進めました | ||||
低学年準決勝戦相手は古賀塾(神奈川県) | ||||
![]() 同県同士となりました。醍醐杯ではBチームが負けています | ||||
先鋒戦 | ||||
![]() 上手く運ばれて引き分け | ||||
次鋒戦 | ||||
![]() 気合十分! |
![]() ここは優勢負け。相手にリードを許しました | |||
中堅戦 | ||||
![]() ここで取り返したい場面 |
![]() 返して有効を奪いました! | |||
![]() 優勢勝ちでタイに持ち込みました | ||||
副将戦 | ||||
![]() 4年生勝負となりました | ||||
![]() |
![]() 抑え込んで一本勝ち | |||
![]() リードします | ||||
大将戦 | ||||
![]() さぁー、ここでも勝負です | ||||
![]() |
![]() 投げて有効! 抑え込みました! | |||
![]() 1本勝ち! |
![]() 3-1で勝利しました! 決勝戦へ駒を進めました | |||
決勝戦相手はつくばユナイテッド柔道クラブ(茨城県) | ||||
![]() 昨年と同じ顔合わせとなりました | ||||
先鋒戦 | ||||
![]() |
![]() 開始後直ぐに投げて1本勝ち! | |||
![]() 連覇に向けて幸先よいスタートを決めました! | ||||
次鋒戦 | ||||
![]() 相手は1年生となります | ||||
![]() |
![]() 投げたものの… | |||
![]() 相手が大きく飛び過ぎて審判のタイミングがずれました |
![]() 1本勝ち! 珍事でした | |||
中堅戦 | ||||
![]() ここは引き分け。今日は決めきれなかったですね | ||||
副将戦 | ||||
![]() ここで決めれば優勝です |
![]() 抑え込みました! | |||
![]() 1本勝ち! |
![]() 勝って優勝を決めました | |||
大将戦 | ||||
![]() ここも決めたい場面 |
![]() 最初は取られたものの、終盤追い込んで引き分け | |||
![]() 3-0で勝利。今年の低学年を象徴する様な安定した内容で2連覇を飾りました | ||||
![]() 一杉師範から総括です |
![]() 勝ってもしっかりと低学年の兜の尾を締めます | |||
![]() | ||||
表彰式 | ||||
![]() 舞台に上がります | ||||
![]() |
![]() 飯島塾長より賞状の授与です | |||
![]() 続いて杯(カップ)の授与です |
![]() 再び手元に戻って来ました! | |||
| ||||
![]() |
![]() 全員行き届いたところで退場となります | |||
| ||||
| ||||
![]() 2連覇達成した低学年! |
![]() 今日参加した全員で… | |||
終了後… 先日の古河市総和近隣大会では自販機が止められていたので出来なかったアイスファイト? ここでは自販機は動いていました! 前回同様、ゲンを担いで道場長が自腹で購入(笑) (確か昨年末の合同練習会では全員にご馳走しました。) 今回は5個でホッとした模様。 | ||||
![]() 並んで順番待ち |
![]() | |||
![]() 何にした? 同じじゃん〜♪ 向こうでは選んでいます |
![]() あれがいい、これがいいとお悩み中 | |||
![]() 並んで…おや? 全員一緒のアイスでした(笑) | ||||
無心塾飯島道場、飯島先生・長島先生をはじめとした大会関係者の皆様、大変お世話になりました。 by 道場長 | ||||
プレンティーズ賞の写真はこちら |