第41回瑞浪少年柔道大会(他県優秀チーム招待)
平成24年1月15(日) 於.瑞浪市民体育館
ページ3 |
Aチーム準決勝戦相手は東方館A(京都府) |
 醍醐杯低学年の部で決勝戦で戦った相手です 最近は対戦する機会が増えました |
 気合入ったチームです |
先鋒戦 |
 醍醐杯では引き分けられましたが… |
 1回対戦しているので心配はしていないです |
 Bチームの選手も応援しています |
 投げて有効! さすが、学習能力の高い子です |
|
 一本勝ち! 貴重な先取点を奪いました |
次鋒戦 |
 醍醐杯でも戦いました。今回は? |
 慎重な展開… |
 ご父兄さまも見守ります |
 道場長から檄が飛びます! |
 相手に柔道をさせてもらえません。引き分け。そう来るなら対策を練るしかないですね |
3将戦 |
 醍醐杯では指導2で優勢勝ちでしたが… |
 |
 今回は相手の気持ちが持った模様。引き分け |
4将戦 |
 ここは初対戦となります。体格差がありますね |
 これだけあると厳しいですね おまけに攻めて来ないとなると… |
 この展開では厳しいです |
 引き分け |
5将戦 |
 ここでやってしまいました。一本負け。たまにやってしまう悪い癖がここで出ました。振出しに戻りました |
6将戦 |
 この悪い流れを止めて欲しい場面 |
 攻める! |
 攻める! |
 遂にここでやってくれました! 抑え込みました! |
 ここで価値ある一本勝ち! 空気読めますね。5年生の仇を取りました。再びリード |
副将戦 |
 1点リードの展開です 今日初めて重たい空気の中での試合を迎えました(汗) |
 大将も空気が重そうです |
 |
 この後、内股で一本勝ち! アッパレでした! |
大将戦 |
 勝敗は確定しましたが手を緩めずいい試合が続きます |
 この後、巴投げが決まって技あり、そのまま時間となり 4-2で勝利。決勝へと駒を進めます |
Aチーム決勝戦相手は羽島柔道少年団A(岐阜県) |
 さぁー、優勝まであと1つとなりました。昨年は準決勝戦で交えています |
先鋒戦 |
 さぁー、気合が入ります |
 投げて技あり! 抑え込みました! |
 合技で一本勝ち! 貴重な先取点。今日は素晴らしい試合内容でした! アッパレ! |
次鋒戦 |
 準決勝では不本意な戦いになったので ここで鬱憤を晴らして欲しい場面です |
 落ち着いて捌いています |
 投げて有効。抑え込んで一本勝ち! 昨年はBチームでの出場でした。この1年での成長は素晴らしい! アッパレ! |
3将戦 |
 ここは悪い部分が出てしまいました |
 |
 ん〜、強引さが必要ですね |
 応援しています! |

|
 引き分け |
4将戦 |
 準決勝戦での鬱憤を晴らせるか… |
 昨年も対戦しています |
 ここは抑え込みました! |
 一本勝ちで優勝まであと1勝となりました |
5将戦 |
 ここは分が悪そうです 体格差によるものですが… |
 攻められます。柔道をさせてもらえません |
 力の差があります。指導1取られるも 終了間際に技ありを取りました! |
 逆転で勝ち、その瞬間優勝が決まりました 突然やって来た感じです。アッパレ! |
6将戦 |
 勝負は着いたものの戦いは続きます |
 同級生ですが…、しかも女子相手ですが… |
 ぶらさがっている様に見えますが…(笑) |
 飯食え!と今はそのアドバイスしか出来ません 終わってみれば指導2で優勢負け |
副将戦 |
 ここからはお互い負けられない戦いが始まります |
ここは相手の方が1枚上でした。袖釣り込み腰で一本負けでした
|
大将戦 |
 お互い学校のエース同士です |
 譲る気配なし |
 譲る気配なし |
 いい試合内容でした。引き分け |
 |
 礼! 優勝おめでとう! |
表彰式 |
 賞状の授与 |
 |
 再び手にした優勝旗の授与 |
 メダルの授与です |
 おめでとう! |
 開会式の写真と比べる最後まで残れるのは32名 優秀な選手達です |
 今日参加した選手全員で |
 最後は小川道場関係者全員で… |
 道場長は勝ってもBチームにはしっかりと厳しい総括をしていました。これも道場長ならではですね |
大会関係者の皆様、大変お世話になりました。暖房器の事では大変ご迷惑をおかけしました(笑)。 by 道場長 |
1月29日(日) 第41回瑞浪少年柔道大会プレンティーズ賞 |
 今年初! 店長も一緒に記念撮影 |
 お姉さんがあたたかく迎えてくれました! |
 物色中(笑) |
 物色中(笑) |
 秦野先生と渋川さんが来ていました! |
 食べています |
 食べています |
 食べています |
 また来いよ! |
店長! 新年第一弾ご馳走様でした! 今年1年宜しくお願い致します! by 道場長 |
|