第24回東日本少年柔道交流会
令和6年2月11日(日)
於.長野県立武道館
|
|
優勝(初優勝)
 選手右から陽、愛南、美乃里 |
|
中学生女子の部 優勝(初優勝) |
2回戦 | 小川道場 | ○3−0× | 帝京豊郷台柔道館(栃木県) |
3回戦 | 小川道場 | ○3−0× | 長野市中央柔道教室(長野県) |
準決勝 | 小川道場 | ○2−0× | 新井道場A(埼玉県) |
決勝 | 小川道場 | ○1−0× | 新井道場B(埼玉県) |
|
小学生低学年の部 第3位入賞
 祐来、幸祐、永都 |
|
小学生低学年の部 |
1回戦 | 小川道場 | ○2−1× | 滴水館道場(長野県) |
2回戦 | 小川道場 | ○2−1× | 野木町柔道クラブ(栃木県) |
3回戦 | 小川道場 | ○3−0× | 岩舟柔道協会B(栃木県) |
準々決勝 | 小川道場 | ○2−0× | 長野市中央柔道教室(長野県) |
準決勝 | 小川道場 | ×0−3○ | 中郷柔道スポーツ少年団(茨城県) |
|
 |
小学生中学年の部 |
2回戦 | 小川道場 | ○3−0× | 克己塾C(長野県) |
3回戦 | 小川道場 | ×0−1○ | 帝京豊郷台柔道館(栃木県) |
|
 |
小学生高学年の部 |
1回戦 | 小川道場 | ○不戦× | 長野市中央柔道教室B(長野県) |
2回戦 | 小川道場 | ×1代1○ | 五十嵐道場A(埼玉県) |
|
 |
中学生男子の部 |
1回戦 | 小川道場 | ×0−4○ | 誠心館道場(長野県) |
|
 今日の会場 |
 久々の美莉夏 |
ウォーミングアップから |

|

|

|
開会式 |

|

|
 カップ返還 |

|
 年間成績優秀者表彰 |
低学年の部ハイライト |

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|
中学年の部ハイライト |

|

|

|

|

|

|

|

|

|
高学年の部ハイライト |

|

|

|

|

|

|

|

|
中学生男子の部ハイライト |

|

|

|

|

|

|

|
反省会 |

|
中学生女子ハイライト |

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|
表彰式 |

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|
 今日参加した全員で |
番外編 |

|

|
反省会 |

|

|
今年の女子チームは最後で締めてくれました! |

|

|
総評
中学生女子がこのチームラストとなる試合で有終の美を飾った。昨年の関東大会決勝と同じ顔合わせとなったが、リベンジした格好となった。愛南の高校での健闘を祈る。これからは、残された2人に結夏が加わり新チームとなる。年末の新人戦では優勝したが、もうひと踏ん張りしないと厳しい夏となりそうなので今からの奮闘を期待する。
中学男子は体格差でここでは圧倒されたが、自分と同階級には負けない意地を見せて精進して欲しい。
小学生は練習通りの結果となった。普段言われている事が出来ればもっと成績はよくなったはずだが、内容から見ると練習時間に比例すると感じた。優勝を望むのであれば、もっと練習することが必須であり、(最近はインフルエンザなどで休みが多い)今後は体調を十分に管理して休まずに練習に参加をして欲しい。
|
|